旅好きが医学部へ

旅好きな医学部生がきままに書くブログ 毎週日曜日更新

久しぶりの投稿

お久しぶりです!ちっくーです!

最終更新からほぼ2年が経とうとしていて、一体何してたんだという話になりますが…

試験で忙しく、試験が明けると全くすることがなく、といった緩急のついた生活をずっと繰り返していた影響で、ブログに書くことがなかったんですよね。言い訳でしかありませんけど(笑)

この間も、おそらく予備校関連の記事かな?がよく読まれていて、かなりアクセス数が伸びていました。ありがとうございます!

 

確認自体遅れてしまって申し訳ないんですけど、約1年前に大学合格の記事に対して、医学部合格に向けてどういった勉強をしたのですか?というコメントがありました。返答できず申し訳ありません…

もうずいぶん前の話になっちゃうので、今からかけるかどうか怪しいものですが、少し簡単に書いてみます。

 

…とはいっても、こういう勉強法をやったら合格したよというのは、人それぞれなんですよね。得意教科、苦手教科は一人一人違いますし、医学部に合格した集団をとってみても、センター試験(現在は大学入学共通テストでしたっけ)で5教科7科目を満遍なく取る人もいれば、数理極端型で二次試験で高得点を狙うタイプもいて、合格へのアプローチは全然違うんですよね。前者の場合だとセンター試験で高得点を取りつつ、二次試験である程度余裕を持って臨む形を取ると思いますし、後者の場合はセンター試験での失点を抑えつつ二次試験で巻き返すという形を取るようになってくると思います。

まずは、自分がどのようなタイプであるかしっかり把握しておくことが大事だと思います。その上で戦略を立てて、ある程度目標を立てた上で勉強していくことが大事なのかなと思います。

 

12月なので、高校3年生の方はもうすぐ本番ですね。なので今更勉強法を言っても仕方がないところがあります。繰り返しますが勉強法は人それぞれで、これまで自分がやってきた方法が効率悪いとか、そんなのありませんからね。ここまで自分がやってきたことを信じて頑張ってください。ここで、私が当時入試に対しどのような意識を持って取り組んでいたか、書いてみます。

まず一次試験(センター試験など)ですが、一つ好材料だったのが1日目最初の科目である地理(社会科1科目)で80点以上は安定して取れる、と思えたことです。失敗するかもしれないという不安なく、どんな問題が来ても確実にいけると思っていたので、そこは現役の時とは違った形になったのかなと思いました。(ムーミンの問題が出題されて困惑してしまい、そこは失点しましたが。もし2点で不合格になっていたら、一生ムーミンを恨んでいたかもしれません笑)

結果的に国語で失敗しましたが、それはもう仕方ないと割り切っていました。自己採点するまで、自分の出来がわからない科目でもあったので、それよりも英語等で点を落とさないことに集中しようと考えていました。あとはリスニングがかなり難しかった印象ですが、難しい=他の受験生も苦しめられた、と考え二日目に集中しようと思ってました。結果、二日目は失点を400点中14点に抑えることができ、予想以上の出来でした。

 

さて、センターが終わったあとですが、ここで大事なのが二次試験用に受けた記述模試の判定を鵜呑みにしないことです。その試験をいつ受けましたかというと、センター試験の3ヶ月前なんですよね。まず、3ヶ月前の結果と今の学力が完全に一致すると思いますか?

当然ある程度、自分の立ち位置というものは現れてしまいます。しかし、二次試験の判定を出すための記述模試で調子が悪かったなんてこともありますし、100%信用できるデータではないことを覚えていてほしいです。もちろん、3ヶ月前の模試がA判定だからとサボってたら、合格の可能性を落としてしまいます。E判定でも諦めてはならない、A判定でも合格するまで真摯に取り組まなければならない、と思います。

あと、私が過去問を受ける上で大事にしたのが、どの分野で点を落とすかということです。自分のセンター試験の得点と一年前の受験する大学の合格最低点から、二次試験の最低目標点を設定して、その上でしっかり点を取る分野、ある程度失点を覚悟する分野と分けて取り組みました。ここで注意なのが、その合格最低点は昨年度のもので、たとえば受験した時に著しく偏差値の高い人が集まってしまうと、合格難易度は跳ね上がってしまいますし、この点は運要素もどうしても絡んでしまいます。他にも、試験難易度が易しかった場合は合格最低点が引き上げられやすいです。なので、過去問で合格最低点を超えたとしても、油断せず対策を続けることがミソになります。

 

さてここまでの話をまとめると

勉強法は人それぞれ、自分がやってきた勉強を信じてほしい

3ヶ月前の模試の判定は鵜呑みにしない

最後の1秒まで諦めず油断せず、真摯に取り組む

といった感じですね。ここからの3ヶ月が1番辛い時期だと思います。特に今年は新型コロナウイルス感染症の流行で受験生が勉強以外の面でも神経をすり減らされて、大変だったのにまだ3ヶ月もあると思うと、うんざりする方も出てくるかもしれません。ですが、本当に大事なのがここからです。最後まで真摯に向き合って、合格に向けて頑張ってください。

 

さて、次回からは旅行の話を取り上げようかと思います。この3年間でいろんなところへ行ったので、それらを記事にしようかと思います。今年の分も一応あります、感染対策をしていた中ですので、そこは寛容していただけたらと思います。

今日は水曜日に投稿しましたが、基本日曜投稿でなるべく毎週続けられるよう頑張ります。

大学一年目に読んだ本

久しぶりの更新ですね… 3万アクセスから全く更新していないのに、おそらく高予備のワードがヒットするのでしょうか、いまだに伸びてます。ただ、知り合いはもう見てないかな(苦笑)

 

 

今日は本についてです。高校時代は本をほとんど読んでこなかったのですが、予備校時代にお世話になった先生から「本を読むことは忘れないように」との教えをうけ、様々な本を読むようになりました。今日は1年生の間に読んだ本の中から、読んで面白かったなという本を2冊紹介します。

 

 

 決断=実行

決断=実行

決断=実行

 

 1980年代に選手として活躍し、2000年代後期には中日ドラゴンズを常勝軍団に導いた監督として活躍した落合博満さんの著書の一つです。自身の経験をもとに、仕事に対する考え方や、組織の見方などについて書かれています。野球が好きな方はとっつきやすいかもしれないですね。考え方がなかなか理にかなっていると思いますし、共感できるようなところも多かったです。どの分野においても、将来指導者になるような方にはぜひ読んでほしい一冊です。

 

 

理科系の作文技術

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

 

 この本は1981年に初版が発行されたものですが、いまだに大学の推薦図書に選ばれるほど、有名な一冊です。タイトルの通りこの本では理科系の作文、すなわちレポート(報告書)の書き方について書かれているのですが、その準備段階から学会等での発表要領まで書かれており、日本語・作文の教科書と言えます。理科系とありますが、文系理系問わずに読む価値のある一冊です。当然、大学から学生に与えられるレポートにも効果があります。このブログには、それほど効果が出てない気もしますが…

ちなみにこの本のマンガ本が2018年に発行されました。原本が少しとっつきにくい人には、こちらのほうが効果があるかもしれません。

まんがでわかる 理科系の作文技術 (単行本)

まんがでわかる 理科系の作文技術 (単行本)

 

 

 

 

ほかにも面白い本はありましたが、今日はとりあえずこの2冊を取り上げてみました。特に理科系の作文技術は、今年大学合格を決めた新1年生にぜひ読んでほしいと思います。入学後はレポートを書くことや論文を読み取ることが増えてくるので、いやでもこの本が役に立つ場面は増えます。日本語がいかに無駄の多い言語であり、それをうまく使うためにはどうすればいいのかということを学ぶには、ちょうどいい年齢ですし。

もちろん今日紹介した本以外にも、素晴らしい本はたくさんあります。授業や勉強の合間にスマホに伸ばしがちな手を本に向けてみると、新たな発見があるかもしれません。

祝!通算アクセス数3万突破!

f:id:fuel_siuyf:20181021210127j:plain

さて、もう一つ。なんと通算アクセス数が3万を突破しました、拍手!

 

正直言うと、ここまで伸びるとは思わなかった。というかここまで続くとも思わなかった(いや続いていたのか?)

 

開始1年半でこれだけ伸びるのは、自分としてはちょっと想定外ですね。一時期更新をさぼってた時期もあったので、おそらく今も記事を読んでくださる方は少ないと思いますが…

 

あまり文章力がなく、拙い内容でしかも面白くないブログですが、今後も見ていただけたら幸いです。忙しくて、またさぼり始めるかもしれませんが(笑)

姫路へ行ってきました

久しぶりの旅行カテゴリ… まぁ更新してこなかった自分が悪いのですが

 

朝晩が冷え込むようになってきて、秋がより深まってきたこの頃。あまりすっきりした天気が続かなかったのですが、今日は見事な秋晴れ。そんな中、仕事から帰宅した父親から突然、「姫路城に行こう」と一言。

…え?という感じでしたが、ほかにすることがないので、母親も加え三人で姫路へ行ってきました。

 

平成の改修を終えて初めて訪れた姫路城

実は姫路城を訪れるのは2回目でした。1回目は4年前(当時高校1年)に1人で行きました。その記事はこちら↓

一人旅・福岡佐賀+姫路編・後編 〜姫路追加の真相〜 - ちっくーの日常記

とはいっても、天守閣に入るのは初めてでした。記事に書いているように、前回は天守閣の工事が行われていた上、入場時間もぎりぎりだったので諦めました。姫路はおまけみたいなものだったので。

しかし、今回は姫路城が目的ということで訪れているので、当然天守閣に訪れなければいけませんよね(笑)

f:id:fuel_siuyf:20181021201738j:plain

こちらが姫路城敷地の外から撮影した姫路城の天守閣です。前回は隣に重機がありましたがそれもなく、秋の晴天も加わって前回よりも威風堂々と立っている、そんな感じがしました。

広大な姫路城前の広場を通過し、長い坂を上り天守閣に到達。天守閣は土足厳禁のため、一度靴を脱いで中に入り、さぁ見学開始!

階段が結構急で、人の数も多く、最上階に到達するまで結構疲れました。そこから見える姫路の街が、結構よかったです。人の数が多すぎて、じっくりと眺めることができなかったのは残念ですが…

f:id:fuel_siuyf:20181021201736j:plain

 

この姫路城、他の城と違う点として、博物館のようになっていないことがあげられます。大阪城にしろ、福山城にしろ、他の城は内部を一部変えて武器や防具、書物などを展示する棚を設けているものが多いです。姫路城はどちらかと言えば城の内部は改修工事で強度を上げること以外の、必要以上に内部を変えておらず、そのままで保存されていたんですね。こうすることによって、1546年に建てられた当時の技術のすばらしさというのを、身に染みて感じることができる、そう思いました。もちろん、世界遺産化されたために勝手に改変できない、という事情もあるかもしれませんが。特に日本で一番目に登録された世界遺産ですしね。

 

天守閣を下って本丸から撮影したのがこちら

f:id:fuel_siuyf:20181021201732j:plain

この角度から撮ると、より威圧感が増す… そんな感じがしました。

 

隠れた名所?屋敷跡地・好古園

好古園って聞いたことありますか?私も今回初めてその存在を知りました。姫路城の西側にあり、平成4年に開園したものです。パソコンで「好古園」と一発で出てこなかったので、認知度は低いかな?ですが、現代にある貴重な日本庭園の一つです。

ここはたくさんの庭があり、それぞれ異なる風景を映し出しています。

f:id:fuel_siuyf:20181021201741j:plain

これは御屋敷の庭で撮影したもの。広い湖があり、この近くに名称通り屋敷があります。この屋敷の中にはレストラン・活水軒さんがあり、姫路御膳など和食を提供しています。食事時間が終了しており、飲み物だけということで、注文したのは紅茶。これが非常においしかったです。

 

f:id:fuel_siuyf:20181021201729j:plain

これは松の庭。瀬戸内地方のアカマツ林をイメージした庭園とのことです。植物には詳しくないのですが、それでも風情は楽しめるのかなと思います。

 

その他にも様々な庭が存在します。姫路に行って時間がある際は、一度立ち寄ってはいかがでしょうか。

 

 

急に始まった日帰り旅行でしたが、楽しかったです。どこか行きたいな~、とか思っていたので、息抜きにはちょうど良かったです。

最近は愛媛や高知に行きたいと思っています。その際は一人ではなく、大学の友達でも現地の友達でもいいので、都合があれば一緒に行きたいな、なんて考えてます。学祭などで忙しい友達もいますけど、なんとか行けないかなぁ…(笑)

高予備の校外模試

あれ?更新が速い?

時間が有り余っているというか、やる気があるというか、そんな感じです。書けるときに一気に書いてやろう、そんな魂胆ですが(笑)

 

さて、今日のお題は高予備の模試についてです。予備校ということで、校内ではマークテスト16回と校内記述模試が5回行われているというのは以前も書いたと思いますが、それ以外にも校外向けに以下の4つの模試が行われています。

 

中四国医学部チャレンジ

中四国圏の高校に通う医学部志望の生徒さんなら、一度は耳にしたことがあるかもしれません。8月の中旬に行われ、高予備の第3回校内模試と同じ内容です。ただし、成績は校内模試・医学部チャレンジで分けていますので、高予備生の医学部志望の生徒の成績が、医学部チャレンジの偏差値等に反映されます。

この模試は、校内模試の中ではやや易しい部類に入りますが、校外生(特に現役生)がみると難易度が高いのが特徴です。特に物理では電気、化学では有機化学の標準~やや難のレベルの問題が出るので、現役生にとっては非常に苦しい問題が多いと思います。数学では積分などを出さないといった配慮は見られますが…

母集団が医学部志望ということで、ほかの模試と比べると偏差値が低くなります。ただし、その分判定の基準値も低めになるので、その点はそこまで問題ないと思います。逆に言えば、この模試で偏差値70を超えるようなら相当学力があるといえますね。ちなみに現役の時の私の偏差値は35前後でした(笑) 昨年度は54とまずまずの数字でしたけどね。

 

岡山大学オープン模試

その名の通り、岡山大学と大問数・時間などをそろえた実戦形式の模試。岡山大学に関する実戦形式の模試はこれだけだったと思います。11月頭に行われます。

しかしふたを開けると、その難易度は岡山大学より高め。私はこの模試を現役・浪人と二度受験をしたのですが、平均点は結構変化していますね。実際の大学入試でも合格平均点が100点近く変化する、なんてことはよくありますが(笑)出題範囲は全範囲なので、二次問題の演習が不足しているとかなり苦労すると思われます。

場集団は岡山大学志望者なので、偏差値もそれなりの数字が出ます。難易度が高めなので平均点が低く、高得点を取ると大幅に偏差値が上がるのも特徴です。昨年の例だと、国語で一人とびぬけた受験生がいて、その偏差値は100を超えていました。林先生でも受験したのかなぁ(笑)

ちなみに現役の時の私の偏差値は52、昨年度は67でした。

 

香川大学オープン模試

岡山大学模試と同様です。11月頭に行われます。香川大学は数学が受験する学部によって変化しますが、それにも対応しています。医学部の場合だと、それ専用の問題になるので、手ごわいと何人か言っていました。

残念ながらこの模試は受験していないため、これ以上コメントができません… ただ、医学部は専用問題で偏差値が算出されるため、それほど伸びないですね。

 

大進研入試センター試験ファイナル

12月に行われる、センターという名の通り郊外模試で唯一のマークテストです。これは何とコメントしたらいいのやら…(笑)

センターの傾向にあまりとらわれていない形で問題を出している印象です。なので、平均点が科目によって大幅に変化します。全体的な難易度はセンター試験より高いのが特徴です。

この模試の結果を見ると、得点より偏差値を重視しているように見えます。実際その通りで、センターの予想得点が出るのですが、それは偏差値に基づいて算出されています。そのため、この模試を受験して合計点がかなり低かったからと言って落胆する必要はありません。

この模試で高得点を取るのは、センターレベルの演習を積んでいるだけだと難しいと思います。基礎を固めて、がっちりとした学力があれば、対応できる問題も多いかと思いますが… 現在のセンターで問われている知識・技能より、思考力を問う問題が多いかなという印象でした。ちなみに現役時は受験しておらず、昨年度受験したときの合計点は726点、偏差値65、予想得点は763点でした。

 

 

いかがだったでしょうか。問題の質は大手予備校の駿台河合塾と比べると、それほど良くはありません。しかし、実際に大学入試問題で出されたときは、その問題を解かないといけないので、そういった意味では受験する価値はあると思います。北海道大学などレベルが標準かつ構成がきれいな問題をきっちり解ききれるのも重要ですが、中四国の医学部でたまに出題される、若干雑なつくりで回答の構成が組み立てにくい問題を、基礎をフル活用し解ける能力も重要になってくるので、その練習になると思います。問題が雑!難しい!といっても、それが入試問題で出たら言い訳できないので…(笑)

後期開始 ~前期反省を踏まえ~

久し…ぶりすぎるだろ!?と自分で突っ込みたくなるくらい間が空いてしまいました、いやもう突っ込んでますけど(笑)

期末テスト、夏休みと色々バタバタしまして… 再試はなかったんですが、ブログ書く気力もなかったということで、はい(笑)

これでも先月のアクセス数500超えてたんですよね、一体だれが見てるのかしら…

解析を見てみると、予備校・大学受験に関する内容が圧倒的に多いですね。受験生やその親の方々が見てると推測できそうです。あんまり役に立ちそうな記事はないんですけどね。勉強法書いてくださいという意見を何件かいただいたので、やる気があれば書くかもしれませんが(笑)

 

さて、間が空いてしまっでいきなりですが後期が始まりました。今週は一週目ということで、オリエンテーションがほとんどですが(授業時間が早く終わる!)

後期からは生理学の基礎が始まるということで、しっかりとした学習が必要になってきそうです。前期はちょっと雑にやってたせいで、テストの結果もやや不満が残る内容でした。この辺は反省。生化学も前期に引き継いで行われるので、並行して学習していくのが、当面の課題です。

 

 話は変わりますが、授業時間が早く終わるということで、昨日は医学科の仲間たちとボウリングへ。そのあとのクレーンゲームで

f:id:fuel_siuyf:20181004234513j:plain

カービィちゃんをゲットしました。モフモフしてて触り心地がいいです(笑)

クレーンゲームはあまり得意じゃないんですけどね、頭の中で描いたイメージ通りに取ることができたのでその日は調子が良かったのかな?なお、ボウリングの成績はアベレージ60と凄惨たるものでしたが(笑)

 

書き始めると手が勝手に動きますが、その書き始めに至るまでが面倒くさくて(飛行機の離陸の原理と同じ?) 日曜定期更新となると、意外と忘れた!ってなることが多いので、なるべく日曜更新にはしますが、できなかった場合も日曜更新にこだわらず更新できたらなと思います。ペースは週に1回程度のつもりです。今後もよろしくお願いします。

最悪の大雨

旅行中止・未曾有の大雨

今週末に企画していた旅行は中止しました。どれほど雨が降ろうと行きたいと思っていたのですが、次々に交通手段が遮られ、物理的に不可能となったので仕方ありませんね。

ただ、取りやめて正解でした。今回の大雨で広島や岡山で甚大な被害が出てしまいました。台風が過ぎた後で、これほどの雨になるとは想像もつかなかった、そんな人が多いと思います。それも、西日本全体でこれほどの土砂災害が起きるとは思いもしませんでした。

思うと、木曜から雨雲レーダーを何度も監視したのですが、非常に気持ちの悪い雨だなと感じておりました。雨雲が線状に流れて行っているのに、ある部分(広島・徳島高知県境など)で非常に強い雨がずっと降り続いていたのです。

f:id:fuel_siuyf:20180708211717p:image

さらに気象庁の発表を見ると、今まで見たことないような警戒時間の図を公表していました。

f:id:fuel_siuyf:20180708211745p:image

気象庁もかなりの大雨を想定していたのでしょう。しかし、私自身はここまでひどくなるとは思いもしませんでした。平成最悪の大雨による自然災害と言っても過言ではないかと思います。

 

無事の報告

被害の映像をNHKの報道で何度もみました。そこに流れるのはどれも凄惨なもの。その映像が流れた同じ地域に私の友達や先輩が住んでいることが怖く、昨晩メッセージを送信しました。断水などの被害を受けている人もいましたが、ひとまず全員が無事だったのでよかったです。家の前に土砂が流れ込んできたなどという声もあり、本当に無事でよかったなと…

 

これからできること

今は無事でも、土砂災害が起こりうる状況は続いています。ですので、彼らには一週間ほどは油断せずに生活して欲しいです。今は少しの雨で一気に崩れてしまう場所も多いので… 該当地域に住まわれている方も、土砂災害には細心の注意を払うようお願いします。二次災害も十分ありますので、気をつけてください。

私たちにできることは限られています。現地に向かって救助するのは、自衛隊などのプロに任せましょう。私たちは、もし被害に遭われた地域に住む家族や仲の良い友人がいれば、一言メッセージを送ってあげてください。たった一言で、救われるケースは多々あります。

今なお倉敷市真備町など、水に浸かったままという甚大な被害が出ている箇所もあります。一刻も早い復旧が叶うことを願っております。

 

今回は非常に短い内容となってしまいました。皆さんの無事を祈っています。